私の子どもは1年生の時からキッズ携帯を持っています。
私たちがauなので自動的にauのキッズ携帯mamorino3を使っています。今現在mamorino4という新しい機種が2018年2月2日から販売されています。
3年間使っていますが、言えることは持たせて本当に良かったと思います。
キッズ携帯を持たせようと思った理由
娘が小学生になる時に本当に迷いました。
学校には正当な理由がない限り持って行かせることはできないので、ひと月1000円ほど払って持つほどのものかと・・しかも毎月・・
きっと、世の中のお母さん達は同じようなことを考えている方は多いのではないのかな?
そんな私が実際にキッズ携帯を子どもに持たせて思ったことをシェアしたいと思います。
小学生になると一人で遊びに行くようになる
小学生になってからの親の心配といったら・・
- 登下校
- 勉強
- 友達関係
- 先生との関係
- 放課後
などが気になってくると思います。
この中で、親の目が届きにくいのが登下校と放課後ではないですか?
私の子どもが通う学校は朝は登校班があり、帰りは2年生まで近所の同学年の子たちと一緒に帰るように指導されるので、そこまでの心配はありませんでした。
問題なのが放課後なんです!
3月までは親同伴で遊んでいた子が4月から突然、子どもだけで遊び始めるのです。
子どもだけで遊びに行かせることが不安でしかたなかったです。よく、子どもを信じて・・とおっしゃる方がいますが、子どもがどんなに素晴らしい子でも予期せぬことは向こうからやってくるのです!それが、一番の心配でした。
急用ができた時
私には幼稚園児の子どもがいます。
上の子が幼稚園児だったときは、常に私と一緒にいたので何も考えていなかったのですが、上の子が遊びに行っている間に下の子が熱を出したら・・急な用事が出来たらどうしようと思いました。
どこにいるかも分からない、連絡も取れないでは困るなと・・
一応、遊びに行くときには「誰と何処に行く」という報告をしてから遊びに行く約束をしていました。
お友達数人で遊んでいると出かける時に言っていた場所と違う場所で遊ぶことがありました。嘘はついていないのですが、その場所に飽きて近くの違う場所だったり、お友達のお家にお邪魔することがありました。
キッズ携帯を持たせてからは、遊び場所が変わる時はママに電話して報告してから移動するという約束が増えました。
上の子が遊びに行ってから下の子が発熱したことがありました。遊んでいる間に小児科に行って帰って来ることができればいいのですが、その時は不可能だったので子どもに電話をして連れて小児科に行くことができました。しかも、小児科の受付時間ギリギリだったので早く連絡が取れたのはとても良かったです。
習い事の送り迎え
私が住んでいる所は、公共の交通機関が未発達なため習い事は基本的に保護者の送り迎えです( ̄▽ ̄;)
これが地味にキツイです。兄弟が多ければ多いほど大変だと思います。
3人兄弟のママに話を聞いたところ、子ども達がそれぞれ違う習い事をそれぞれ違う時間帯にしているので、子ども達が帰ってきてから夕飯までは車で送り迎えして終わるそうです(^^;)
我が家は2人で本当に良かったと思います・・
そういった事情があるので、基本的に習い事の前で降ろして、終わる時間に迎えに行って着いた時にキッズ携帯にメールをして、外に出てきてもらいます。
下の子が車の中で寝ていたりすることもあるので凄く便利です。
防犯ブザーの代わり
キッズ携帯には防犯ブザーが付いています。なんでも無いときにも引っかかってしまって鳴らしてしまう時が多々あるのですが、キッズ携帯が見えるところにあるだけで犯罪の抑止力になるのではないかと思いました。
よく売っている普通の防犯ブザーなのですが、先輩ママから壊れると聞いていました。1年も経たずに壊れた話も聞きました。
ですが、キッズ携帯の防犯ブザーが壊れたという話を聞いたことがありませんでした。
実際3年間使っていますが携帯自体壊れたことはないです!キズだらけですが・・
子どもが防犯ブザーを鳴らすと・・
- ワンタッチ1~3の登録先の電話に自動で順番に発信 (1がつながらない時2に、2につながらない時3に発信)
- 移動経路確認用URLをワンタッチ1~3の登録先のEメールアドレスに送信
- 5分ごとに更新される地図でお子さまの足どり(移動経路)をケータイやパソコンから確認。※1分ごとのお子さまの居場所履歴マークを地図に表示
引用:移動経路通知:au
GPSで居場所確認
あまり使うことが無いのですが、時々どこにいるのか確認しています(^^)
ほぼ合っていると思います。これは、もうただ私の安心の為だけです。
何か災害などがあった時に使い物になるのか今のところ経験していないので分からないのですが、もし使えたら・・の時を考えています。
この、GPSで居場所を確認するには安心ナビに申し込まないと使えません。月額324円(税込)かかります。
auスマートパスの方は無料で使えます。といっても月額372円かかります。
私はauスマートパスに入っています。
災害が起こったときのため
私は上の子が2歳の時に東日本大震災を経験しました。幸い、家族全員無事でしたが子どもと離れ離れになっているときに、あんな災害が起きたら・・と今でも怖いです。
あの当時もそうでしたが、すぐには携帯がつながらなくても暫くたてば繋がるようになるので離れ離れになってしまっても連絡を取れる手段を一つでも増やしておきたいという心情があります。
何も起こらないことが一番なのですが・・
メリット
我が家ではキッズ携帯を持つことはメリットしかないです。
凄く使うか?と言えば、あまり使わないです(^^;)
ですが、突然の何かというものは起きるものでその時に最大限にキッズ携帯の必要性が分かると思います。この3年間そんなに多くはないものの時々ありました。
デメリット
デメリットは特にないのですが、強いて言えば・・
使う頻度が低いのに毎月お金が掛かることだと思います。
ネットに繋がるわけでもないですし、電話やメールも登録した相手にしかできないのでキッズ携帯を使って悪いこともできません。
ただ、時々思うのがLINEみたいな機能があるとメールが楽になるなと思います。
最後に
3年間使用して、キッズ携帯には沢山助けられました。
auは家族割だと家族間の通話料・SMS(Cメール)が無料なので、時々なかなか会えない祖母や祖父にメールしたり電話したりして楽しんでいます。祖母や祖父も大喜びです♪
1年生の時は全部ひらがなで、句読点やスペースも無かったメールだったので暗号のようなメールが届きました。良い思い出です。
コメントを残す