また、悲しい事件が起きてしまいました。
こういう事件が起きるたびに思うことがあります。
亡くなってしまったお子さんが可哀想なのはもちろんだけど、お母さんも可哀想だなと・・
絶対にしてはいけないことをしたのだけれども、テレビのニュースを見るたびに2歳児を育てていた当時の自分と重なってしまう。
本当に2歳のイヤイヤ期真っ只中の子供を育てるって本当に大変で辛いこと・・
ましてや、ワンオペ育児っだったらと思うとゾッとするレベル。
ワンオペ育児とは?
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。1人で全てをこなす過酷な状況から、それを行っていた企業がブラック企業だとして社会問題となった。こうしたブラック企業の「1人で全てをこなす」状況と近いことからネットを中心にこの言葉が使用されるようになった。
引用:コトバンク
私の周りのママ友は殆どの方がワンオペ育児状態なのが普通です。
旦那が単身赴任だったり、仕事が忙しくて殆どいなかったり、転勤族で頼れるご両親がいなかったり、みんな一人で家事をして育児をしている状況です。
私の場合も、旦那と一緒に住んでいるのですが・・朝早く出て行って夜遅く帰って来るのでほぼ一人で家事・育児をしている状態です。
休みの日も仕事がある時も珍しくはなく、旦那が休みで家にいる時は少しでも旦那を休ませるために子供たちを連れて出かける時もあります。
そして、私たちには子どもが2歳くらいの時には身近に頼れる身内や両親はいませんでした。
生後3か月の時に、私が40度の熱が出て立つことができないくらいフラフラでも、数時間おきにミルクをあげなければいけなかった事は忘れられないほどに辛かった思い出(^^;)
私がそんな状態でも、旦那はもちろん会社を休むことなく出社( 一一)
旦那は育児の大変さを理解しているのか!?
私の旦那はちょいモラ気質の人なので育児に関して無の状態です(^^;)
出産後、皆さんも同じだと思うけど・・
3時間おきのミルクや授乳で寝れない事が普通だと思います。
でも、うちの子は3歳くらいまで夜泣きが凄くて1時間おきくらいに夜泣きで起こされる事も普通でした。

そんな状況を見ても私の旦那は「俺の方が大変」とはっきり言葉にして言いました(-“-)
その当時、今みたいに仕事も忙しくなくて毎日定時帰宅で土日休みなのに、この言葉を言われ絶望を感じた私・・
夜泣きをすると「うるさい!明日も仕事だからどうにかして!」と・・

結局、部屋を別にして寝ることに・・
毎日、真夜中に1人で子供の夜泣きと戦っておりました。←一生忘れない( 一一)
私が具合が悪い時
私が、具合が悪くても基本放置です(^^;)
具合が悪くて横になっているとだらけていると思っていたみたいです・・
これも、相当ケンカをして食事を用意してくれるまで彼は成長しました←買ってくるだけ
それなのに、旦那が具合が悪いと凄いアピールしてきます( ̄▽ ̄;)
そして、先日も女性特有のあれの激しい頭痛で2日ほど動け無かったんだけど。
彼がしてくれたことは何もない・・休みなのに・・
結局3日目に2日分の荒れ放題の部屋と洗濯と台所の洗われていない食器を片付けました。
これ、まだ全快になっていないんだけど、食器もなくなってきて着る洋服もなくなってきていたので、やらざるを得ない状況・・
私が専業主婦だから当たり前と思う方もいると思うけど、正直・・具合が悪い日くらいしてほしい年に何回もあるわけじゃないんだからさ~
しかも、私が働いていた時も彼は同じです(-_-;)

最後に
私が今まで子育てをしてきて辛かったこと大変だったこと沢山あります。
たぶん世の中のお母さんは、みんなあると思います。
だけど、本当に辛くて大変だったのが旦那の理解と協力が全く得られなかったことでした。
本当に当時は頭がおかしくなりそうでした。
なので、今回みたいな事件が起こるたびに当時の出来事がフラッシュバックして私も辛くなってしまう。
そこまで、追いつめられるほど辛かったのかな?と泣けてくる・・
ワンオペ育児・・本当に大変だと思う・・
でも、言えることは3歳になるまでどうにか耐えられないかな?
3歳になると凄く楽になるような気がする!
私の場合は3歳から幼稚園に入れたので一人の時間を確保できたのは大きいと思います。
今なら2歳児からも受付てくれる幼稚園もあるし!
何も助けてくれない旦那なら頼る方がストレスになるので、幼稚園とか保育園とか一時預かりとかに預けたほうが絶対に休める!
だから本当に悩んでいる人、辛い人は3歳まであの手この手を使って息抜きをして!と伝えたい。
みんながハッピーになれますように♪